フルミストは鼻に薬が入ります。痛みは伴いませんが鼻に薬が入ることに抵抗があり動いてしまうお子さんはできませんのでお子さんと相談の上予約をお取りください。
接種期間 対象年齢 費用 接種回数が異なりますのでご注意ください。
予約時に選択を誤るとご希望のワクチンの接種ができなくなりますのでお気をつけください。
不活化ワクチン(注射)
<接種期間>10月8日(水)から12月13日(土)
<接種対象年齢>生後6ヶ月から
<料金> 1回4,000円
10歳未満の方は2回接種をお勧めします。2週間から4週間あけて接種してください。
フルミスト(経鼻弱毒性インフルエンザワクチン)
<接種期間>10月8日(水)から11月15日(土)頃まで(在庫状況により変動します)
<接種対象年齢>2歳以上19歳未満
<料金> 1回8,000円 1回のみ接種
<予約方法>
WEB予約のみとなります。予約は2週間前から可能となります。
例 10月8日(水)の予約は9月24日(水)AM6時から開始
(2回分まとめて予約を取ることはできません。また2回分のワクチンを確保しておくこともできません。ご了承ください。)
① 診察時間内に接種いたしますが時間指定の予約となります。当日は予約時間に来院してください。診察と同時進行になりますので多少の待ち時間が発生いたします。ご了承ください。
予約は「診察時間内の予防接種」からお取りください。他の予防接種との同時接種も可能です。ご希望の方は一緒に予約をお取りください。
② 土曜日の午後のみ専用枠を設定いたします。
予約は「インフルエンザ予防接種専用枠」からお取りください。当日は予約時間に来院してください。
他の予防接種との同時接種、薬の処方等は一切いたしません
接種はかかりつけの高校生以下の方のみとなります。
生後6ヶ月未満のお子様も接種できません。
<お願い>
① 待ち時間解消のため家を出る前の体温測定、あらかじめ問診票の記載をお願いいたします。特に土曜日のインフルエンザワクチン専用枠は接種人数が多いため混雑が予想されます。スムーズに接種を進めるためにあらかじめのご用意にご協力をお願いいたします。問診票はホームページからダウンロードも可能です。
インフルエンザ問診票ダウンロード
(クリックするとPDFが開きます) フルミスト問診票ダウンロード
(クリックするとPDFが開きます) PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe®Acrobat Reader(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらから入手できます。
② キャンセルは前日まで可能ですので体調等が悪い時は早めにキャンセルをしてください。キャンセルもWEBからお願いします。
フルミストQ&A
Q・フルミストって何ですか?
A・鼻腔内に噴霧するタイプの弱毒性インフルエンザワクチンです。接種対象は2歳から19歳未満です
鼻腔内に噴霧するため痛みを感じることがなく接種できます。また通常のインフルエンザワクチンと異なり粘膜の免疫も誘導するためより効果は期待されます。
Q・フルミストの方が効果はありますか?
A・不活化ワクチン(従来の予防接種)と比較したデータはありませんが、フルミスト単独の発症予防効果は不活化ワクチンと同等とされております。重症予防についても同等と考えられますので、重症予防のために接種していただければと思います。
不活化ワクチンに比し最大のメリットは痛くないことだと思います。
Q・効果はいつ頃から期待できますか?
A・接種後2週間から1年近く持続すると考えられております。
Q・フルミストと注射のワクチンの併用はできますか?
A・特にきまりはありませんが、基本的には併用はしないものと考えております。強い希望があれば直接医師とご相談ください。
Q・副反応はありますか?
A・最も多い副反応は鼻水で6割程度とされています。他に発熱 倦怠感がありますが頻度は10%以下です。
Q・接種できないのはどのような人ですか?
A・妊娠中の方 免疫不全の方等になります。周りに免疫不全の方がいらっしゃるときも弱毒性のワクチンのためうつしてしまうリスクも否定できません。近くに重度の免疫不全の方がいらっしゃるときは1~2週間程度接触を避けることが望ましいと考えます。
Q・接種前後、鼻はどのくらいしたらかんでもいいですか?
A・接種前鼻水がたまっているようでしたらかんでいただければと思います。接種後の鼻かみについては特に制限はありません。
Q・におい等の不快感はありますか?
A・特有のにおいはありません。しかしのどの奥にたれる感覚は多少あるようです。鼻腔に痛みは刺激を感じることはありません。
Q・直前にあばれて接種ができなかったときの費用はどうなりますか?
A・大変申し訳ありませんが、一度あけてしまったワクチンは他の方に接種できませんので費用はいただきます。